家族構成/夫婦
延べ床面積/89.91㎡(27.20坪)
住居形態/木造一戸建て
住居購入年/2009年
初回リフォーム時築年数/0年
リフォーム部分/1階(バス、洗面除く)
施工/(有)長瀬工務店G.C.

「初めて彼の実家へ遊びに行ったときの驚きは、今でも覚えています」と奥様。今では自分たちの家も、こんなに素敵に。
2009年5月、ご結婚とほぼ同時に新築の建て売り住宅を購入した、まだ30歳前後のYKさんご夫妻。新居のお祝いに、ご主人のお母様からレザーの一人がけソファを2脚プレゼントされたことが、このリフォームのきっかけとなりました。
実は、ご主人のご実家は何年も前にコマチ家具でリフォームした素敵なお宅。その家で育ったご主人は「それが普通なのかなと思っていました」。ところが、新居にそのソファを置いてみたところ「なんか浮いてるね」という話に。せっかく買った新築の家をリフォームするのは躊躇したそうですが、「本気なら早いほうがいいわよ。中途半端がいちばんよくない」と、コマチ家具のリフォームで暮らしが変わった経験者であるお母様からのアドバイスで決心したそうです。
コマチ家具では、家を購入したばかりのお若いご夫婦のために、あとになって工事が大ごとになる部分はきちんとした本物部材を、壁紙や照明など、10年後20年後でも変更しやすい部分はコストを抑えたものを選ぶなど、予算をかける優先順位をしぼりこんでデザイン。「窓枠や幅木などに本物の木が増えたからかな、空気がやわらかくなった感じがします」とご主人。「とにかくこの家にいたくなります」と奥様。プレゼントのソファが素敵に映える空間になりました。

家の第一印象を決める玄関ですが、収納だけを重視すると味気ない印象に。あえてシューズクローゼットを取り外し、アンティークの靴箱と輸入の紙壁紙で上質な空間にリフォームしました。また、冷たいイメージのアルミサッシを、ステンドグラスの内窓でカバー。その場の空気が変わりました。
![]() ![]() 収納スペースはたくさんあったものの、入ったときに無機質な印象だった玄関。 |
![]() |
![]() ![]() |
腰板や幅木、回り縁には本物の木、壁紙は輸入の紙クロス、そしてアンティークの靴箱に照明を合わせて質を高め、ドアを開けた瞬間に「素敵!」と思える空間に。 |
![]() ![]() 化粧合板の収納は実用性はあるものの、「家の顔」の玄関に置くには無表情。 |
![]() |
![]() ![]() |
大型の玄関収納を撤去。アンティークの靴箱には、ふだん履く最小限の靴のみを収納し、そのほかは2階のクローゼットに。アンティークのステンドグラスで表情豊かな玄関になりました。 |
![]() ![]() 階段の踊り場には、縦長の窓が2つ並んでいました。 |
![]() |
![]() ![]() |
その窓をステンドグラスの内窓でカバーし、壁をグレイッシュなブルーのビニールクロスに。雰囲気のいい照明もつけました。毎日何気なく通過して見過ごしてしまうような場所が、「きれいだな」と思いながら気持ちよく通れる場所に。 |

住まいの南に面したリビングルーム。リフォーム前は、引き戸で仕切って個室にできる部屋になっていました。出入り口も壁面クローゼットもあり、くつろぐための部屋というよりは、ゲストが宿泊するときのための部屋という感じでした。リフォームではリビングルーム本来の目的である「くつろぐための居場所づくり」を目指してデザイン。引き戸とクローゼットを取りはずして玄関からの出入り口をふさぎ、ダイニングと連続させた空間にしました。
![]() ![]() ![]() 奥の部屋がリビングルーム。引き戸で仕切って個室にできる間取りでした。 |
![]() |
![]() ![]() |
同じくダイニングからリビングを見て。引き戸を取り、その開口に木製の枠をつけてリビングを美しいシーンとして切り取っています。手前のダイニングルームと奥のリビングルームの重なりが美しく、プレゼントのソファも絵になっています。 |
![]() ![]() ダイニングの出入り口のドア。 |
![]() |
![]() ![]() |
このドアをステンドグラス入りの木製ドアに替え、リビング・ダイニング兼用のドアにしました。 |
![]() ![]() |
リビングルーム。掃き出し窓は通りに面しているので、少し落ち着かない印象でした。 |
![]() |


窓にはやさしいアイボリーカラーのドレープカーテンをかけ、プレゼントのソファを引き立てる背景にしました。何十年かあとにでも取り替えられる壁はビニールクロス、照明は現代ものにしてコストをおさえました。そのかわり、床は無垢材のフローリングに。
![]() ![]() リビングにあった壁面クローゼットと出入り口のドア。収納の扉の前には、リビングにほしい家具を置くこともできませんでした。 |
![]() |
![]() ![]() クローゼットとドアを撤去して壁に。アンティークのシェルフをテレビボードとして使いました。壁付けのブラケットランプで雰囲気をよくし、「ここでDVDを見ながらくつろぐ時間がとても好きです」とおふたり。 |
|
![]() ![]() 冷たい印象のリビングの西側。 |
![]() |
![]() ![]() 壁はビニールクロスですが、チープにならない色を選びました。回り縁や幅木などの木部に本物の素材を使ったことで、質感のよさが格段にアップしています。隣家が迫る窓にはステンドグラスの内窓を。モダンな照明も違和感なく溶け込むミックススタイルのインテリアです。 |
|
![]() ![]() |
リビングからダイニングを見たところ。 |
![]() |


「リビングのソファに座ったときに見えるこのシーンがいちばん好き」というYKさんご夫妻。自分の家を「素敵だな」と思いながら眺められる幸福感をかみしめています。

アンティークのステンドグラスの効果が、これほど明確な部屋は多くないでしょう。隣家に面した縦長の三連窓や、明かり採り用の天窓があり、光の演出のための装置はもともと揃っていました。リフォームでは、せっかくあるその光を、最も効果的でドラマティックに演出するためにデザイン。セミオープンだったキッチンも独立型にして、ダイニングをおしゃれなレストランのような空間に仕上げました。
![]() ![]() |
シルバーのアルミサッシに網入りガラスの三連窓、天窓で深く切り込まれてテーブルの中心に照明を付けられない天井、中途半端にオープンでご主人が頭をぶつけてしまったというキッチンとの仕切り。少しずつ“残念”なことがあった以前のダイニング・キッチン。 |
![]() |


リフォームでは、その“残念”を1つずつ解消していきました。シャンデリア、テーブル、その背景にあるステンドグラスの中心線を合わせることで部屋の骨格が整い、インテリアが決まりました。
![]() ![]() 「このサッシが冷たい感じでした」とご主人がいうように、明るいはずの窓辺が寒々しい印象。 |
![]() |
![]() ![]() |
ステンドグラスと木の窓枠で内窓をつくり、サッシをカバー。もちろん、内窓も開けられます。美しいガラスの質感によって、窓が部屋の見せ場になりました。 |
![]() ![]() キッチンからリビングやダイニングを見たところ。 |
![]() |
![]() ![]() |
キッチンとダイニングの間に壁を作りましたが、キッチンから部屋の様子がわかるようにステンドグラス入りの小さな引き込み戸をつけました。「ここから見た感じが、またいいんですよね」と奥様。 |

![]() ![]() シンプルなトイレ。 |
![]() |
![]() ![]() |
窓にはバルーンシェードをつけ、照明と壁紙を変えました。素敵になると、お掃除のやる気も持続します。 |