

撮影/森安 照
家族構成 | 夫婦+子ども1人 |
延床面積 | 144.08㎡(43.59坪) |
住居形態 | 木造一戸建て 5LDK+納戸 |
住居購入年 | 1997年 |
初回リフォーム時築年数 | 築11年 |
リフォーム部分 | 玄関、リビング&ダイニング、洗面室、寝室、書斎 |
施工 | 長瀬工務店G.C. |

1997年、自然に囲まれた静かな住宅地に、広々とした2×4の注文住宅を建てたKさんご一家。当時、奥様はカントリースタイルのインテリアが好みで、南欧風の家具やファブリックで揃えていたそうです。ところがその後、テレビでアンティークのあるインテリアを見て「本当に好きなのはこの世界だ」と気づき、雑誌で知った「コマチ家具」へさっそく相談に。最初からリフォームをしたかったそうですが、家を建てたばかりで予算の制約もあり、「リフォームしても置く家具がなければ素敵な部屋はできません。リフォームはいつでもできるけれど、アンティーク家具は1点もの。いい家具が出たときに買っておき、家具がそろったらリフォームしましょう」とインテリアデザイナーの田野口淳子がアドバイスし、まずは家具を揃えていくことに。「家具を買い揃えるたびに部屋がよくなっていくので、次への期待感がとても大きかったです」とKさん。その数年後、満を持してLDKをリフォーム。その後も玄関や2階の居室の壁をペイントしたり、壁紙やカーテンを替えたりして、2009年には懸案だった洗面室もリフォームしました。その結果、アーツ&クラフツのテイストを取り入れた上質なインテリアに。「田野口さんが最終形を考えながらプランしてくれたので確実でした」とKさん。「少しずつがんばってきてよかった」と思える、理想の住まいになりました。

玄関ホールは、壁をニュアンスのあるグリーンにペイントし、照明と家具をアンティークにし、ウィンドウトリートメントとしてウッドブラインドをつけました。大きなリフォームはしていませんが、壁の色を変えるだけでもおしゃれな雰囲気になり、温かみのある玄関ホールになりました。





14畳もある広々としたリビング・ダイニングですが、リフォーム前、奥様が一番気になっていたのが、ハッチから見えてしまうキッチン。さらに、窓が2面にあって明るいのはいいのですが、壁が少なく家具を置く場所が少ないのも悩みでした。リフォームでは、セミオープンだったキッチンをクローズドキッチンに変え、ダイニングとリビングの家具の配置をチェンジ。それにより、ゆったりとくつろげるスペースも生まれました。






コマチ家具で買ったソファとコーナーキャビネットを置いた、リフォーム前のリビング。


















主寝室のリフォームは、壁のペイントとウィンドウトリートメントだけ。コストを抑えながら、最大限に美しくコーディネートするために、まず、予算内の価格帯から一番気に入った柄のカーテン&ベッドカバー用のファブリックを選び、次にその柄の中の1色から壁のペイントの色を選びました。「ペイントはカラーバリエーションが豊富で、微妙な色も見つけやすいのですが、気に入ったファブリックは見つけるのが難しいのです」とインテリアデザイナー。


白いビニールクロス壁の、シンプルな寝室。すでに、コマチ家具でアンティーク家具を揃えた状態です。








お嬢様の部屋は、上品で大人っぽいイエローをベースにしたカラースキーム。窓が東と南の2面にあり、家具の配置がむずかしい部屋でした。そこで、南面のカーテンを、ベッドヘッドをデコレーションするバックカーテンに見立ててコーディネートすることに。ベッドがしっくりおさまり、部屋の見せ場もできました。


2面開口で明るいのですが、ベッドの上に窓があるのは外気温の影響を受けやすく、朝日によって安眠を妨げられるので、あまりいい配置ではありませんでした。











ご主人が本を読んだり勉強をしたりするための書斎。小さな部屋ですが、壁をペイントし、家具をしつらえて落ち着けるミニライブラリーにしました。


来客も使うことがある洗面所を、ずっと素敵にしたいと思っていたというKさん。とくに、洗濯物が多いというKさんの家では、暑さ寒さの厳しい季節、長時間かかる洗濯物を干す作業を、洗濯機の脇でできるのが理想でした。そんな機能性とホテルのパウダールームのような素敵なインテリアを、リフォームで両立させることに成功しました。






