

撮影/森安 照
家族構成 | 夫婦+子ども1人 |
延床面積 | 61.15㎡(18.49坪) |
住居形態 | マンション |
住居購入年 | 2000年 |
初回リフォーム時築年数 | 築13年 |

海外赴任のため人に貸していた分譲マンション。帰国後、そのマンションをリフォームして暮らし始めようと依頼先を探したそうです。さまざまなリフォーム会社を見たそうですがピンとくるものがなく、「私たちがずっと居たい空間とは何だろうと考えました」。そんなとき、雑誌で見つけたのがコマチ家具の実例記事。コマチ家具のホームページを見てみると、ほかにも好きな感じの施工例がたくさんあり、「狭くても素敵に、と書いてあったので、お願いできるかもしれないと思いました」。コマチ家具にフルリフォームを依頼することに決め、いくつかのお宅見学をするたびに「こんなことができるところは、ほかにはない!」とご夫婦ともに納得。ところが、「見学させていただいたお宅の中でとても気に入ったお宅があって、同じ感じにしたいといいましたが、田野口さんにやめたほうがいいと言われて……」。コマチ家具のリフォームは、物件の広さや窓からの景色、住まい手のライフスタイルや家族構成など、さまざまな条件をふまえたうえで最良のデザインを考える提案型。「そのときはどうしてだろうと思いましたが、出来上がってみてすべての理由がわかりました。田野口さんにはこの完成形が見えていたんだな、と。おかげで大満足です」とKさん。コンパクトさが気にならない、極上の空間になりました。

一般的なマンションと同様シンプルなつくりだった玄関と、比較的広々とした廊下。もともとあった靴箱のかわりにアンティークのワードローブを置き、床・壁などの内装デザインや照明、そしてアンティークステンドグラスで、見違えるような空間にリフォームしました。










約10畳というコンパクトな空間ですが、家具選びと配置の工夫によって、ダイニング、リビング、そしてご主人お気に入りのデスクコーナーまで作ることができました。窓の外には都心の景色が。夕暮れからの美しい夜景が映えるように、ウインドートリートメントはシンプルなパネルスクリーンで仕上げました。壁は、たそがれ時の窓からの景色からインスピレーションを受けたという、淡いブルーグレーの地にゴールドの模様のある輸入の紙壁紙をチョイス。上品でありながら都会の風景にも似合う空間に仕上がりました。























K邸の見どころの1つは、このベッドルーム。2面に窓がある部屋でしたが、ベッドヘッドの部分をキャノピー風のカーテンにして、遮光と同時に部屋の見せ場となるようしつらえました。梁や柱が複雑に交差する空間で立体的なキャノピーをつくるために、型紙で模型をつくって編み出したデザインは、エレガントでありながら甘すぎない大人の雰囲気。もう一方の窓はレースカーテンを四重に重ねてチュチュのようにふんわりとしたバランスとレースカーテンで軽やかに。就寝時にはスクリーンカーテンで遮光できるようにしました。








息子さんの部屋は、男の子らしくシンプルでありながら、成長してからもずっと使える本物のアンティーク家具でコーディネート。限られたスペースの中に、ベッドとデスク、子どもにも使いやすい収納をしつらえました。







洗面室や浴室の奥にトイレがあるという、少し変わった間取りの水回り。家事も含めた日常生活がスムーズにできる動線や機能を確保しつつ、ほかの部屋とのつながりのある素敵なコーディネートを実現することが目標でした。内装や扉などで「見え方」を意識したデザインにし、隣接する部屋の収納スペースを半分にして、洗面室のユーティリティ収納としてプランニングしたことで「朝の家事タイムが短くなりました」とKさん。


















