
撮影/森安 照
家族構成 | 本人 |
延べ床面積 | 157.81㎡(47.74坪) |
住居形態 | 木造一戸建て |
住居購入年 | 2005年 |
施工 | 村山建築工房 |

将来は自宅でフラワーアレンジメントのお教室を開きたいと思っていたMさん。2004年に新築することになり、大工であるお兄さまとその知人の設計士に家づくりを依頼しました。Mさんが出した要望は、お教室用のアトリエと暖炉、天気に左右されずに洗濯物を干せるランドリールーム、そして、富士山を望める2階にバスルームをつくること。そんな折、訪ねたご友人の家でイギリスのアンティーク家具を見て、「こんな家具が似合う家にしたいな」と思い立ちました。さっそく教えてもらったコマチ家具へ行くと、やはりマホガニー材のアンティーク家具に一目惚れ。しかし、すでに提案されていた新居のプランは和風の家で、イギリスのアンティーク家具が合う雰囲気ではありませんでした。コマチ家具に相談すると、インテリアから発想するコーディーネートプランを引き受けてもらえることに。間取りや家具の配置、内装や照明計画までをコマチ家具が提案、大工のお兄さまや設計士とも連携して、要望がすべてかなえられた住まいが完成しました。

玄関は東入りであることと、将来、お教室を開くために広々としたホールをつくることを希望していました。ホールと居室の出入口を斜めにもうけることで、正面にウェルカムの気持ちをあらわすディスプレイスペースが生まれ、動線もよくなりました。

アンティークのたんすは、靴箱として活用しています。

忙しい仕事の合間をぬってフラワーアレンジメントの勉強をしてきたMさん。将来はこのアトリエでお教室を開きたいと考えています。また、「人が集まる家にしたかった」というMさんの希望をかなえるため、アトリエを家の中心に置いて吹き抜けにし、階段が見せ場になるようなプランでたくさんの人がつどいやすい間取りにしました。



リビングとダイニングを隣接させる間取りが一般的ですが、Mさんのお宅はアトリエを中心にこの2つの部屋を振り分けました。ダイニングはキッチンと隣接させ、日常からパーティーのときまで使いやすい動線に。独立したリビングには、念願の暖炉を設けました。



「部屋数はいらないので、人が集まる家にしたい」。Mさんの要望を想像以上のものにしたのが、この吹き抜けの存在です。1階のアトリエと2階をつなげながらプライバシーも確保でき、しかもこの家の見せ場となる空間になりました。


2階の居室は、寝室とゲストルーム。「壁紙などのセレクトは、プロにお願いしました」とMさん。部屋ごとに壁紙やカーテンも変えました。



「お風呂から富士山が見えるようにしたい」というMさんの希望を叶えるべく、2階にバスルームをプランニング。その隣には、洗面所と、こちらも大きな希望の1つだったランドリールームを設けました。「女性らしい細やかな提案でした」とMさんがいうように、デザインだけでなく動きやすさや掃除のしやすさなど、ストレスのない日常生活への工夫の積み重ねが光ります。

