デザインリフォーム実例01

撮影/森安 照

家族構成夫婦
住居形態一戸建て
住居購入年1999年
初回リフォーム時築年数0年

建て売り輸入住宅を購入し、新築だったにもかかわらず、念願だった英国スタイルのインテリアにリフォームした住まい。もとは白い壁、白木のフローリングというごく普通の内装でしたが、この家の購入を決めたのも「これなら思いどおりにリフォームできる」と思ったから。その数年後、ダイニングルームとなる部分を増築し、庭もアウトドアリビングとして使えるようにリフォームしました。10年以上たっても、照明やカーテンを替えたりして、部屋づくりを楽しんでいます。

ゆったりしたリビングには、リフォーム時に取り付けた暖炉を中心にしたコーナーと、腰窓の前のコーナーをつくりました。それぞれのコーナーには、ソファや椅子などの家具をまとめて会話しやすい配置にし、ペルシャ絨毯を1枚ずつ敷いて、さりげなくゾーン分けをしています。座る位置によって見えるシーンに変化があり、気分によって居場所を選んで1つの部屋を何倍にも楽しめます。壁は落ち着いたグリーンにペイントし、ケーシングや建具はオフホワイトにペイントして、オーク材のアンティーク家具が映える表情豊かなインテリアにしました。

暖炉を中心に左右対称にしつらえたコーナー。実は、左右の窓の高さは違うのですが、カーテンで同じ形の窓のように見せています。シャンデリア、壁付けのブラケット、テーブルランプなどの照明の陰影によって、立体感のある空間に。

西側の腰高窓のウインドウトリートメントは、オフホワイトのシャター。部屋の右手には迫力のあるアンティークのミラーバックサイドボードを置いています。
2010年にとりかえたカーテン。デザインは田野口淳子によるものです。レースカーテンをブラックのものにしたら、部屋の空気感がしっとりと落ち着き、同時に庭の木々のグリーンも鮮やかに見えるようになりました。カーテン布地はどちらも「マナトレーデイング」のものを採用。

最初のリフォームから数年後に増築したダイニングルーム。壁を天然石張りにして、リビングとは印象を変えました。フルオープンにできる窓を開けると、庭と一体感のあるオープンテラスに。コンパクトな部屋ですが、目線が庭へ抜けるので開放感のある気持ちよい空間になりました。

落ち着いたリビングの向こうに、明るいダイニングが。オフホワイトの開口枠で切り取られたシーンが、奥にあるダイニングへの期待感を高めます。左手にはキッチンが続くため、生活しやすい動線になっています。
まるで隠れ家レストランの個室のような、落ち着いたダイニング。テーブルは拡張できるアンティークのドローリーフテーブルなので、来客のときには広げて使います。採光用の窓にはアンティークのステンドグラスを入れ、隣家の視線を気にせず食事を楽しめるようにしました。
ダイニングから見た庭の眺め。レンガづくりの高いフェンスをつくり、通りからの視線をさえぎって気兼ねなくリラックスできる空間にしました。庭は石を敷きつめて、草とりなどのメンテナンスを楽にし、日よけのオーニングをつけて夏でも快適に。

来客が宿泊するときの部屋。誰でもリラックスできるよう、淡いイエローを基調色にコーディネートしました。ベッドのヘッドボードはフレンチアンティーク。

ドアを開けた瞬間に、気持ちが高まるような美しいインテリア。大人っぽいイエローのカラースキームが、安らぎと落ち着きを感じさせます。
左手にはボリュームのあるドレープカーテンをつけたので、北に面する小窓にはアンティークのステンドグラスを入れてバランスをとりました。

主寝室の壁は、イギリスで泊まったホテルをイメージして決めた、落ち着きのあるサーモンピンクでペイント。天井が高いので、天蓋つきのアンティークベッドを入れ、落ち着いて眠れるようにしました。小窓にはアンティークステンドグラスを入れ、小さくても眺めていたくなる窓に。

存在感のあるアンティークの天蓋つきベッド。カーテンは2010年にとりかえたもの。ダークブラウンのレースカーテンを合わせて、シックな感じにしました。
寝室には収納量がたっぷりな、英国アンティークのたんすを置いて。アンティークならではの木の質感や細工が、部屋の空気まで上質にしてくれます。


女性用の仕事部屋は、壁を赤みのあるブルーにペイント。こまかい物を収納するのに便利なアンティーク家具を置きました。2010年に入って新しくしたカーテンは、深紅のドレープカーテンに合わせて、レース部分もレッドに。白いレースカーテンのときとは、また違う表情になりました。

壁にかけたフレームのマット、カーペット、カーテンの色を合わせて。赤いレースカーテンが部屋の空気をがらりと変えました。
書斎らしいきりりとした雰囲気に、ドレープカーテンで女性らしさをプラス。絵や置き物は、大好きな犬のモチーフを飾って。

男性用の仕事部屋は、ダークグリーンをアクセントに、ホワイト&ダークブラウンでコーディネート。来客と話ができるように、小ぶりなソファとアームチェアを置きました。そのほかにアンティークのミラーバックサイドボードやキャビネットを配置し、コンパクトな個室を素敵で機能的に演出しています。

小ぶりなソファやアームチェアを配置したコーナー。奥には背の高いコーナーキャビネットを置き、部屋の美しい背景になるように。
デスクまわりには、こだわりの小物も。細身の家具が多いマホガニー材のアンティーク家具を選び、部屋の動線を確保しています。

1階のトイレとその隣の納戸、2階のバスルームを2011年末に修繕をかねて再リフォームしました。それまでフェミニンな雰囲気だったトイレは、日本製の最新設備も似合うモダンミックスの空間にイメージチェンジ。納戸はおしゃれなランドリールームに変身させました。

1階の玄関ホールに面して並んだ、トイレとランドリールームのドアを見て。ドアの間には小ぶりなアンティークのブックケースオンチェストを置いて、小さくても素敵なシーンに。

モノトーンでコーディネートしたランドリールーム。3畳弱のスペースですが、作り付けの白い収納家具と作業台、洗濯機置き場やワインセラー置き場も確保できました。壁は大胆な柄のビニールクロスをチョイス。

ワインセラーの奥にある白い箱は、キャスターつきのオリジナルダストボックス。ゴミを外に捨てるまでの一時置きにしています。

コマチ家具オリジナルの作り付けの家具には、洗剤などの日用品のストックやペットグッズ、引き出しには洗濯用ネットやハンガーなどを収納。下の段にはリサイクルする紙袋やビン、カンなどを入れられるように、サイズをこまかく測ってデザインしました。